お知らせ

屋根の伝統的な形状

こんにちは、ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ようやく猛暑も落ち着き、すっかり秋の気温になってきましたね。
気温差で体調を崩さないよう気を付けたいところです。
街中ではハロウィンの模様替えをしてる店が目立ってきましたね。
コロナウイルスが猛威を振るう中、マスクが欠かせない状態ですが、
マスクをしていると保湿されるので、喉の渇きを感じずらくなります。
ですので、こまめな水分補給を心掛けてください。

 

今回の記事では、各文化圏にみられる日本の屋根の特徴に関してお話していきたいと思います。

 

日本の伝統的建築は、ほとんどが勾配屋根です。その理由としては日本の雨の多い気候風土によるものが考えられます。

 

  • 切妻造- 伝統的に西日本に多く見られ古代「真屋」と呼ばれ、西日本ではスタンダードな形状。

 

  • しころ、入母屋造 - 中世以降はこの形状がわりと格式あるものとみなされたようです。

 

  • 宝形造- 宝形造は寺社建築に見られる形状となっています。

 

今日本が大変な状況になっていますが、自宅にいる時間が長いからこそ身近なものに興味を持っていただいて瓦のことももっともっと知っていただきたいと思います。

さまざまな種類の屋根がありますのでいろいろと調べてみてください!!

 

有限会社 神光瓦
〒640-8442
和歌山県和歌山市平井216-1
TEL:073-453-4114 / FAX:073-453-4100
お問い合わせはこちら